アヴェニューセルクリニックでは最先端の再生医療、足のむくみの日帰り治療を受けることができます

医師ブログ

TOP  >  医師ブログ  >   再生医療   >  【培養幹細胞治療の学び】再生医療の発展を妨げる、社会に衝撃を与えた不正事件を振り返る

再生医療

2023/07/24
【培養幹細胞治療の学び】再生医療の発展を妨げる、社会に衝撃を与えた不正事件を振り返る
再生医療は歴史が浅く、まだまだ発展途中です。伸びしろがあり期待値も高いのですが、さまざまなリスクも懸念されています。ヒトの細胞を扱う上で、まず倫理的問題があげられますが、病気から人を救うための医療が悪事に使われる危険性もはらんでいます。今回は、再生医療にまつわる事件をまとめました。
 

本記事の要約

再生医療は大きな期待を集める一方、過去には不正事件が発生し、その発展を妨げてきました。​1981年のクローンマウス作製におけるデータ改ざん、2012年のiPS細胞を用いた心筋手術の虚偽報告、そして日本中を騒がせたSTAP細胞事件などがその例です。​さらに、臍帯血の不正利用も問題となりました。​これらの事件は、再生医療の信頼性を損ない、研究の進行を遅らせる要因となりました。​今後の健全な発展のためには、倫理的な取り組みと厳格な法整備が不可欠です。
 

専門家も驚愕。データ改ざんや虚偽報告の数々

 

230704_1.jpg

真摯に研究に打ち込んでいる人たちがいる一方、故意に不正を働く研究者がいるのも実情です。
1981年、スイス・ジュネーブ大学とアメリカ・ジャクソン研究所が共同で発表した「クローンマウスの作製方法」に疑惑の目が向けられました。それまで哺乳類のクローン化は不可能だと言われていたため、「ハツカネズミの体細胞からクローン化が可能である」と発表されたときには、世界中から注目が集まりました。

再生医療への注目と不正の発覚

しかし、研究者の一人がデータを故意に操作していたことが発覚。以降、クローン生物の研究は一時下火になったと言われていますが、1996年にクローンヒツジのドリーが誕生し、驚きのニュースとして伝えられました。
2012年には、日本人研究者による不正が発覚。「iPS細胞を使った心筋手術を6件成功させた」と学会で発表しましたが、そのうち5件は虚偽だったことが判明したのです。
当時、iPS細胞を生み出した山中伸弥教授がノーベル賞を受賞したばかりだったため、「iPS細胞を使用した治療の世界初の例」として大きな話題となりました。
5件の虚偽は認めたものの、残り1件は疑惑がもたれたままで今に至ります。

 

連日テレビで取り上げられた「STAP細胞」事件

日本中が大騒ぎしたといっても過言ではない「STAP細胞」事件は、まだみなさんの記憶に残っているのではないでしょうか。
STAP細胞は、正式名を「刺激惹起性多機能性獲得細胞(しげきじゃっきせいたのうせいかくとくさいぼう)」といい、Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotencyの頭文字をとったものです。哺乳類から採取した体細胞に刺激を与えることでES細胞やiPS細胞に匹敵する多能性をもつ未分化の細胞を作ることができるという理論でした。
生後間もないマウスの脾臓からリンパ球の一種である細胞を取り出し、弱酸性の溶液に浸すことでSTAP細胞の作製ができると発表したのは、理化学研究所発生・再生科学総合研究所センターに所属していた研究者です。このSTAP細胞をマウスの皮下に投与し、皮膚や筋肉組織をつくることにも成功したと報告しています。

権威ある科学雑誌の記事が取り下げられる事態に発展した「STAP細胞」

論文は、権威ある科学雑誌『Nature(ネイチャー)』に掲載され、再生医療に携わる者に驚きを与えました。掲載された内容でSTAP細胞が作製できれば、iPS細胞よりも格段に簡単で効率がよく、再生医療への応用が大いに期待できるからです。
しかし、この方法で追試験を行った研究者の誰一人としてSTAP細胞を作製できませんでした。データの不備や不正が指摘され、裏付けが不十分であることから『Nature』も論文を撤回することに。
それでも研究者は主張を曲げず、「STAP細胞はあります!」と高らかに訴えたのは、多くの人がご存じでしょう。
 

血液のがん治療に有効な「臍帯血」も不正が横行

 
230704_2.jpg
1980年代に、臍帯血のなかに血液のもととなる造血幹細胞が含まれることが明らかになりました。臍帯血とは、胎児と母体をつなぐへその緒に含まれる血液のことです。
80年代後半から白血病、悪性リンパ腫など「血液のがん」に対する治療に用いられるようになりました。
出産後の臍帯(へその緒)は不要なため、臍帯血を採取することで母体、胎児ともにリスクを負うことはありません。臍帯血には良好な間葉系幹細胞が含まれているので、臍帯血を用いる医療にとってはとても有効なものなのです。
1990年代には臍帯血を冷凍保存する「臍帯血バンク」が複数設立されました。しかし、2014年に「再生医療等安全性確保法」が施行されるまで法律による規制がほとんどなく、臍帯血の出どころや管理がずさんな機関もあったのです。
閉鎖した臍帯血バンクから流出したとされる臍帯血が出回ったり、提供者が不明な臍帯血が医療現場で使用されたりすることも起きました。
再生医療においては、他人の細胞を使うときは、どういう提供者なのかを明確にする必要があります。提供者が不明な臍帯血でよければ、不正に入手して転売したり、子どもをたくさんつくり臍帯血を採取してお金儲けをしようとしたりする人が出てくる恐れがあります。
 
データの改ざんや不正、臓器売買は許されないことですし、再生医療の健全な発展を妨げることになります。法整備も進められていますが、今後も厳しい目でチェックしていく必要があります。
 
 

FAQ

Q1: 再生医療における主な不正事件とは何ですか?

A1: 主な不正事件には、1981年のクローンマウス作製におけるデータ改ざん、2012年のiPS細胞を用いた心筋手術の虚偽報告、そしてSTAP細胞事件などがあります。

Q2: STAP細胞事件とは何ですか?

A2: STAP細胞事件とは、刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の作製方法が発表されたものの、再現性がなく、データの不正が指摘され、最終的に論文が撤回された事件です。

Q3: 臍帯血の不正利用とはどのような問題ですか?

A3: 臍帯血の不正利用とは、提供者が不明な臍帯血が医療現場で使用されたり、臍帯血の出どころや管理がずさんな機関が存在したりした問題を指します。
 
 
<記事更新:2025年4月12日>

再生医療の最新記事

2025/01/09
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.1】椎間板ヘルニアとは? その種類と症状について解説
2024/09/17
【股関節と再生医療Vol.4】変形性股関節症の人工股関節置換術で起こるリスクと術後のリハビリ
2024/08/20
【股関節と再生医療Vol.3】変形性股関節症になったら手術は必要? 痛みを軽減する治療法とは
2024/07/22
【股関節と再生医療Vol.2】生活習慣を見直して股関節への負担を軽減。変形性股関節症を悪化させないための予防法とは
2024/06/25
【股関節と再生医療Vol.1】足のつけ根が痛い!歩行障害を招く恐れもある変形性股関節症の原因と症状
2024/05/31
TOPs細胞®の点滴と局所注射の違い
2024/05/27
【膝関節と再生医療Vol.8】膝の変形性関節症の再発防止に欠かせない体重管理とリハビリテーション
2024/05/24
【膝関節と再生医療Vol.7】日常生活を送りながら治療ができる新しい選択肢・再生医療。膝の痛みへの効果とは?
2024/04/30
TOPs細胞®と美容医療の併用について
2024/04/22
【膝関節と再生医療Vol.6】高齢者が膝の手術を選ぶときに知っておきたいメリットとリスクとは
2024/04/01
【膝関節と再生医療Vol.5】筋力強化で膝の痛みを軽減。変形性膝関節症の症状を軽減させる治療法
2024/03/26
幹細胞治療に関するよくあるご質問パート2
2024/03/18
【膝関節と再生医療Vol.4】膝がこわばる、立ち上がるのがつらい。それ、変形性膝関節症かもしれません
2024/03/05
【膝関節と再生医療 Vol.3】激しい運動をしていなくても中高年になるとリスクが高まる半月板損傷
2024/02/26
脂肪採取後の内出血について
2024/02/19
【膝関節と再生医療 Vol.2】膝痛、腰痛を軽減するために日ごろからできることとは?運動習慣や体重管理、筋トレから
2024/02/10
【膝関節と再生医療 Vol.1】その膝や腰の痛み、「年だから」ですませていませんか?その原因とは?
2024/01/31
TOPs細胞®︎の顔への注射
2023/12/25
【培養幹細胞治療の学び】静脈点滴による幹細胞治療で炎症を抑え動脈硬化症や難治性アトピー性皮膚炎の悪化を防ぐ
2023/12/18
【培養幹細胞治療の学び】失われた機能の回復が期待できる再生医療は脳梗塞の後遺症改善やALSの治療にも用いられるように