アヴェニューセルクリニックでは最先端の再生医療、足のむくみの日帰り治療を受けることができます

医師ブログ

TOP  >  医師ブログ  >   再生医療   >  【Dr.もといの再生医療最前線!】12.In-situ 3Dバイオプリント

再生医療

2022/09/02
【Dr.もといの再生医療最前線!】12.In-situ 3Dバイオプリント

「力足らざるものは中道にて廃す。今汝は画れり(いまなんじはかぎれり)」 論語 雍也

 

新たな地平線を開拓することこそ研究の醍醐味ですが、研究といえども「この分野はもー無理ちゃいますのん?」と思われていることもあります。現状の科学では技術的な限界で到達できないのか。いやいや、なかにはそれらを打ち抜いて目標を達成し、後から考えて自分たちが限界を作ってしまっていたんだとわかることもあります。

 

再生医療のなかでも細胞と足場素材を組み合わせた治療は今後期待される分野だ、と以前のコラム「再生医療の歴史」で申しました。負傷した臓器を『再生』させる取り組みとして、これまでも細胞をゲルに混ぜて投与する実験がなされてきたのですが、体内ではなかなかうまくいかず、限界があるとされてきました。

 

液体状の素材では体から追い出されるように出て行ってしまい定着しない。だから固形に近い素材に細胞を振りかけて“手術”で植えてくるのが限界。

また、細胞を使った3Dプリントという技術はあるけれども、これもシャーレの中の話で、体のなか(In-situ、インサイチュと呼びます)ではなかなかうまくいかない。

これらの限界突破を目指し、簡便に体に直接振りかけるようにして体内や体表で3Dプリント生着できないものか、と取り組み成功したという報告です。バイオプリント用のバイオインクの作成に成功した、と報告されています。

 

ロジックとしては微小ゲルと体にくっつき固形になりやすい2種類の液体を混ぜ合わせることで、細胞の生着と素材自体の固着に有利な条件を見出した、というものです。理屈はわかりますが、どうやってこの素材に辿り着いたのか、私にはよくわかりません。

 

実際にラットの頭蓋骨に穴を開けて、その場所に投与した場合、細胞を入れたバイオプリント群では何もしなかったものや細胞を入れなかったものに比べて骨形成がよく、その一因として投与した細胞はインクのなかで1週間以上生きていることがわかっています。

 

論文の中ではリュックサックの写真まで出ていて、この中にキット全て入ります。だから病院でなくてもすぐに治療ができます!とされていますが、、これはまだ先の話かも。でも夢があります。

 

アウトドアに絆創膏の代わりにキットを一つ持っていけば傷もとっても早く治る、なんて時代が近づいているのかもしれません。

 

「力が本当にない人は途中でやめてしまっている。限界を自分で決めてはいけませんよ。」限界を感じ弱音を吐いた弟子に対して、孔子が送った励ましの言葉が、時を超えて聞こえてくるようです。

 

ではまた!

 

(加藤基)

 

参考資料

Xie, M., Shi, Y., Zhang, C. et al. In situ 3D bioprinting with bioconcrete bioink. Nat Commun 13, 3597 (2022). https://doi.org/10.1038/s41467-022-30997-y

 

 

再生医療の最新記事

2025/05/05
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.3】腰椎椎間板ヘルニアの主な手術法とリスクについて医師が解説
2025/04/12
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.2】腰椎椎間板ヘルニアになったら必ず手術は必要? 治療法について医師が解説
2025/01/09
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.1】椎間板ヘルニアとは? その種類と症状について解説
2024/09/17
【股関節と再生医療Vol.4】変形性股関節症の人工股関節置換術で起こるリスクと術後のリハビリ
2024/08/20
【股関節と再生医療Vol.3】変形性股関節症になったら手術は必要? 痛みを軽減する治療法とは
2024/07/22
【股関節と再生医療Vol.2】生活習慣を見直して股関節への負担を軽減。変形性股関節症を悪化させないための予防法とは
2024/06/25
【股関節と再生医療Vol.1】足のつけ根が痛い!歩行障害を招く恐れもある変形性股関節症の原因と症状
2024/05/31
TOPs細胞®の点滴と局所注射の違い
2024/05/27
【膝関節と再生医療Vol.8】膝の変形性関節症の再発防止に欠かせない体重管理とリハビリテーション
2024/05/24
【膝関節と再生医療Vol.7】日常生活を送りながら治療ができる新しい選択肢・再生医療。膝の痛みへの効果とは?
2024/04/30
TOPs細胞®と美容医療の併用について
2024/04/22
【膝関節と再生医療Vol.6】高齢者が膝の手術を選ぶときに知っておきたいメリットとリスクとは
2024/04/01
【膝関節と再生医療Vol.5】筋力強化で膝の痛みを軽減。変形性膝関節症の症状を軽減させる治療法
2024/03/26
幹細胞治療に関するよくあるご質問パート2
2024/03/18
【膝関節と再生医療Vol.4】膝がこわばる、立ち上がるのがつらい。それ、変形性膝関節症かもしれません
2024/03/05
【膝関節と再生医療 Vol.3】激しい運動をしていなくても中高年になるとリスクが高まる半月板損傷
2024/02/26
脂肪採取後の内出血について
2024/02/19
【膝関節と再生医療 Vol.2】膝痛、腰痛を軽減するために日ごろからできることとは?運動習慣や体重管理、筋トレから
2024/02/10
【膝関節と再生医療 Vol.1】その膝や腰の痛み、「年だから」ですませていませんか?その原因とは?
2024/01/31
TOPs細胞®︎の顔への注射