アヴェニューセルクリニックでは最先端の再生医療、足のむくみの日帰り治療を受けることができます

医師ブログ

TOP  >  医師ブログ  >   再生医療   >  コロナARDS治療、幹細胞に注目

再生医療

2020/04/16
コロナARDS治療、幹細胞に注目

急性呼吸窮迫症候群(ARDS=Acute Respiratory Distress Syndrome)は、感染などを契機に肺の内部に炎症が起き、浸出液で肺の中が水浸しになり、肺がつぶれてまともに呼吸ができなくなる状態です。肺には肺胞という小さい袋がたくさんあり、毛細血管とリンパ管が取り囲んでいます。この毛細血管から沁み出た間質液は、健康な時はリンパ管により回収されますが、ARDSでは沁み出す液の量が増加する上にリンパ管からの回収が滞るので、肺胞内に浸出液がどんどん溜まってしまいます。浸出液が溜まった肺胞は吸った息が入りにくくなるため、つぶれやすくなります。肺胞がつぶれるとガス交換ができず、全身に酸素が供給できなくなります。治療として肺がつぶれるのを防ぐために陽圧をかけた人工呼吸器の装着が必要で、肺炎のなかで最も重症で危険な状態ともいえます。

 

ARDSに関してひとつ論文をご紹介します

 

アメリカ胸部疾患学会の機関紙であるATS journalsのひとつ"American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine"に掲載された、

Fifty Years of Research in ARDS. Cell-based Therapy for Acute Respiratory Distress Syndrome. Biology and Potential Therapeutic Value.

という論文です。間葉系幹細胞(MSC)をARDS患者に点滴投与すると、呼吸状態が改善するということが動物実験からも臨床試験からも確認されつつありますよ、という総説論文ですね。間葉系幹細胞(MSC)はARDSの炎症を抑制し、傷害された肺を修復するというメカニズムが動物実験などによって確認されています。また、この論文では7つの臨床研究の結果が紹介されています。間葉系幹細胞は骨髄由来と臍帯由来で安全性は確かめられたということ。有効性については人数を増やして検証してゆく必要がありますが、、。基本的には他人の幹細胞ということになります。

 

下のグラフはMetricsという科学論文の閲覧数を分析するツールですが、この文献、発表から3年たってますが3月から急激にダウンロード数を伸ばしていますね ↓

Metrics.jpg

 

武漢の医療機関によれば、ICU入室を要したCOVID-19感染者のなかで、初期の報告(1月末)では29%、のちの報告(2月末)では67%にARDSの発症を認めたとのことです。

 

武漢報告Lancet 1月 https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)30183-5/fulltext

武漢報告Lnacet 2月 https://www.thelancet.com/journals/lanres/article/PIIS2213-2600(20)30079-5/fulltext

 

幹細胞をコロナ肺炎ARDSに使おうという動きは、とくに中国では早いようです。一昨日の中国中央電視台(CCTV)のLIVE放送で、コロナ肺炎患者200人に対して幹細胞を投与し、良好な結果を得たというニュースが流れたようです。

CCTV.jpg

 

 

以前のブログでもご紹介した通り、臨床試験として行っているようなので、今後正式な結果が公表されると思います。

 

 

再生医療の最新記事

2025/07/06
【筋断裂Vol.2】筋断裂の治療法と再発防止のために心がけたいこと
2025/07/06
【筋断裂Vol.1】スポーツだけじゃない。筋断裂が起こりやすい部位とその原因とは
2025/06/03
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.4】椎間板ヘルニアを繰り返さないために心がけたい生活習慣
2025/05/05
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.3】腰椎椎間板ヘルニアの主な手術法とリスクについて医師が解説
2025/04/12
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.2】腰椎椎間板ヘルニアになったら必ず手術は必要? 治療法について医師が解説
2025/01/09
【椎間板ヘルニアと再生医療Vol.1】椎間板ヘルニアとは? その種類と症状について解説
2024/09/17
【股関節と再生医療Vol.4】変形性股関節症の人工股関節置換術で起こるリスクと術後のリハビリ
2024/08/20
【股関節と再生医療Vol.3】変形性股関節症になったら手術は必要? 痛みを軽減する治療法とは
2024/07/22
【股関節と再生医療Vol.2】生活習慣を見直して股関節への負担を軽減。変形性股関節症を悪化させないための予防法とは
2024/06/25
【股関節と再生医療Vol.1】足のつけ根が痛い!歩行障害を招く恐れもある変形性股関節症の原因と症状
2024/05/31
TOPs細胞®の点滴と局所注射の違い
2024/05/27
【膝関節と再生医療Vol.8】膝の変形性関節症の再発防止に欠かせない体重管理とリハビリテーション
2024/05/24
【膝関節と再生医療Vol.7】日常生活を送りながら治療ができる新しい選択肢・再生医療。膝の痛みへの効果とは?
2024/04/30
TOPs細胞®と美容医療の併用について
2024/04/22
【膝関節と再生医療Vol.6】高齢者が膝の手術を選ぶときに知っておきたいメリットとリスクとは
2024/04/01
【膝関節と再生医療Vol.5】筋力強化で膝の痛みを軽減。変形性膝関節症の症状を軽減させる治療法
2024/03/26
幹細胞治療に関するよくあるご質問パート2
2024/03/18
【膝関節と再生医療Vol.4】膝がこわばる、立ち上がるのがつらい。それ、変形性膝関節症かもしれません
2024/03/05
【膝関節と再生医療 Vol.3】激しい運動をしていなくても中高年になるとリスクが高まる半月板損傷
2024/02/26
脂肪採取後の内出血について